特許申請ノウハウ

Know-how

しくじり(6)選択科目の選択を誤る(これで数年合格が延びる)

第28回は

「しくじり(6)

選択科目の選択を誤る

(これで数年合格が延びる)」

についてお話します。

弁理士の二次試験は

論文試験が2回あります。

今日はその2回目の話です。

2回目は選択科目です。


この選択科目の方は、

一度受かると

もう受けなくていいんです。



受けなくていいものを

さっさと処理すればいいのに

そこでまた手こずったというお話でございます。



弁理士の受験生には

理系出身が多いと

前にお話しました。



理系の大学院を卒業したり、

あるいは特定の資格

例えば技術士とか、

いろんな理系の資格あるのですが

その資格を取得した場合

免除になることがあります。



私は文系なので

そのような免除はなく

「民法」という選択肢がありましたので

こちらを選択しました。



ところが・・・

民法の条文は

1000以上あります。


勉強すべきものでも

700何条程あります。



文系だから民法

と受けましたが

ここでまた

ツボにはまってしまったというわけです。


そうこうしているうちに、

マークシートの免除期限が来てしまい



さらに再受験では

一度受かったにも関わらず不合格をもらい

部屋の角で体育座りのメンタルでした。



そこで、

私がここまでうだつが上がらないのは

選択科目の免除がないせいかと

法学部卒業の受験仲間に聞きました。



法学部卒ということは

当然民法を大学時代に

勉強しているはずです。



すると、

「民法?あんなのうかる気しないです。」

「私、別の免除資格狙います」と!

結局、その方は

免除資格を取り

私よりも早く合格しました。



その後、私も

応用情報技術者試験という

システムエンジニアとか

システムエンジニアのリーダーの方が

受ける試験を取得しました。



この試験は、しっかり勉強すれば

文系の方でも十分に合格できると思います。



民法は弁理士合格後でも

十分に勉強できます。



その話は、また今度。



それでは、今日も例のコーナーです。

今日もローカルなCM。

♪テッテテレテレ、

ドレミファソラシドドシラソソラチダー、

チャララララッチャー、パンパン

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-2018-121216/40/ja

北海道の株式会社ソラチさんです。



シャブシャブやジンギスカン

豚どんのタレを出されています。



音の商標もたくさん持っています。

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-2018-121213/40/ja

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-2018-121214/40/ja

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-2018-121215/40/ja



北海道でお聞きになっている皆さんは

ああ!あれねって思っていただけるかもしれません。



それではまた、次回。



Apple Podcasts https://podcasts.apple.com/jp/podcast/%E3%81%86%E3%81%9F%E3%81%86%E5%95%86%E6%A8%99%E5%BC%81%E7%90%86%E5%A3%AB/id1751209371
Spotify https://open.spotify.com/show/0chaNW5BwqcprbIJuwhqsj
Amazonミュージック https://music.amazon.co.jp/podcasts/5a44a45e-92b9-4416-a4ea-11315989ce2e